精神保健福祉学科 | 北陸ビジネス福祉専門学校

厚生労働大臣指定・精神保健福祉士一般養成施設

精神保健福祉学科

精神保健福祉士という相談や援助を行う国家資格の取得を目指し、
社会福祉の価値や倫理を学び、
それを基盤として精神保健福祉士に必要な知識、技術を修得していきます。

1年制
定員20名(大卒者対象)
厚生労働大臣指定
専門実践教育訓練給付制度対象講座
厚生労働大臣指定
精神保健福祉士一般養成施設
精神保健福祉士国家試験
合格率100%(2023年度卒業生実績)
就職率100%(2023年度卒業生実績)

取得可能な資格

  • 精神保健福祉士(国家資格)国家試験受験資格
  • 社会福祉主事任用資格

精神保健福祉学科

入学生データ(平成27年度)

大学新卒の方から50代の方まで幅広い年代の方が学んでいる学科です。
出身大学の分野も隣接領域である、医学、保健学、教育学、心理学、社会学を学んだ方だけでなく、法学、経済学、環境学、人文学、外国語学などの様々な専門分野から入学しています。
北陸新幹線の開通後、通学可能範囲が広がり、石川県・新潟県在住の方も自宅から通学されています。学校の近くの賃貸アパートもご紹介できますので、お気軽にご相談ください。

  • 年齢 20代〜50代
  • 男女比 男3:女7
  • 社会人経験有 70〜80%
  • 県外からの通学 10〜15%

about

精神保健福祉士は、1997年に法律で位置づけられた精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。日本における精神保健福祉士の始まりは1948年頃、国立国府台病院に社会事業婦がおかれたのが起源とされています。1960年頃には、精神科病院で精神科ソーシャルワーカーとして入院患者さんの生活相談に応じるようになってきました。その後、行政機関における精神保健福祉相談員や、地域の施設等へと活躍の場は広がりを見せるようになります。これまでの精神科ソーシャルワーカーの実践への評価と今後の期待から誕生しました。
精神疾患やメンタル面での問題を抱えている人の「暮らし」をさまざまなシーンでサポートします。相談援助(ソーシャルワーク)をはじめ、精神医学、精神科リハビリテーション、関連する法律や支援システムなどを学び、精神障害者をもつご本人だけでなくそのご家族、地域で暮らす人々の支援する専門職です。近年、認知症やうつ病の増加にともない、医療・保健・福祉にまたがる専門職として、ますます期待が高まっています。

精神保健福祉相談援助を行う国家資格取得を1年間で目指します。
社会福祉の価値と倫理を学び、精神保健福祉士に必要な知識・技術を修得します。

feature

01通学制

1年間の通学制で、最短で国家資格取得を目指す!

本校は1年間の通学制です。通信制とは異なり、短期集中型で経験豊富な講師陣から直接指導を受けることができます。疑問や悩みはすぐに教員に聞くことで解決できたり、現場で役立つリアルな知識・技術を習得することができます。また、同じ目標を持った仲間とともに勉強に励むことで、モチベーションを高く保ちながら最短で国家資格取得を目指すことができます。

通学制
通学制

02国家試験合格率100%!少人数制の強み

定員20名の圧倒的少人数制で、徹底した個別指導を実現!

本校は定員20名の圧倒的少人数制です。教員が学生一人ひとりに時間をかけることができるので、不得意分野やつまずきやすいポイントを把握しながら、個々に応じたきめ細かい指導を行うことができます。これにより2022年度には国家試験合格率100%を達成しました!(全国平均71.1%)
また、過去3年間の平均合格率も94.7%と全国屈指の合格率を誇ります。

少人数制
少人数制

03プロからの直接指導

現場のプロからの直接指導で、実践力を磨く!

精神保健福祉士として現場で活躍した実績を持つ専任教員が、授業はもちろん就職までを全面的にバックアップします。また、現役のベテラン精神保健福祉士や精神科医による講義、卒業生を招いての特別講座など、多彩な授業を展開し、福祉現場の「今」を見て、聞いて、体験して学ぶことで、即戦力となれる知識と技術を身につけていきます。

直接指導

04一人ひとりに合わせた万全の就職サポート

適性や希望に合わせたサポートで、一人ひとりが輝ける将来を叶える!

精神保健福祉士は、精神疾患やメンタル面での問題を抱えている人の「暮らし」を、様々なシーンでサポートする仕事です。ストレス社会といわれる現代においては、精神保健福祉士の役割は病院などに限らず学校・企業・福祉施設など、様々なフィールドで求められています。県内外を問わず、ここ数年で求人数も増加しているので、学生の持ち味や強みを十分活かすことができるように教員がサポートしていきます。

就職サポート
就職サポート

faq

通信制と通学生の違いって?

通学制の魅力は、何といっても国家試験の合格率の高さといえるでしょう。
それは、経験豊富な講師から直接教えてもらえることや、授業中や放課後等、即座に質問ができるため、誤った理解のままにすることが少なくなるからです。また、同じ目標を持ち勉学に励む仲間がいるため、モチベーションが高まり、その結果が国家試験の合格率の高さにも反映されています。
通信制は、働きながら学ぶことができるというメリットはありますが、実際には学習できる時間が確保しにくいところや、不明確な点を確認できるまでの時間がかかる、等の心配な点もあります。
ご自身の生活スタイルに合わせたものを選ばれると良いでしょう。

通信制と通学生の違いって?
 学び直しを考えていますが、年齢が心配です

本学科の入学者の年齢、経歴、バックグラウンドは人それぞれです。新卒で入学される方もいますが、社会人経験を経ての学び直しの方も多いです。大学での専攻が全く違う分野だった方も、社会福祉の基礎からひとつひとつ丁寧に教えていきますので、安心して授業や実習に取り組むことができますし、オンライン授業なども活用しながら、どんな時でも学びを止めない環境を整えています。ここ数年で求人数も増加しており、年齢不問の求人も多くありますので、ぜひ通学制の本校で最短で国家資格を取得し、再就職を目指しましょう。就職についても教員がしっかりとサポートいたします。

 学び直しを考えていますが、年齢が心配です
 実習先はどんなところに行くのでしょうか?今まで、精神障害者の方とのかかわりの機会がなかったので心配です。

実習先は、精神科病院や就労系・居住系の障害福祉サービス事業所などに行きます。学生の皆さんの意向を伺いながら実習先の選定を行い、実習先への依頼も学校で行うので安心です。
実習で初めて精神障害者の方とかかわるという学生も多いのですが、演習や実習指導の授業等で、精神障害者の方とのコミュニケーション方法を実践的に学んでから前期実習へという流れになります。実習期間中も、精神保健福祉士の卵として充実した実習となるよう、専任教員が巡回指導などを通してサポートをしていくので、安心して学びを深めることができます!

 公務員での就職を希望しています。精神保健福祉士の資格を持っている場合、配属先・仕事内容はどのようになるのでしょうか?

近年、メンタルヘルス課題を抱える方への対応の充実を図る為、各都道府県や市町村において精神保健福祉士の求人数が増加しています。精神保健福祉士の資格を活かし公務員として勤務するには、各自治体の職員採用試験(社会福祉や精神保健福祉の専門職枠)に合格する必要があります。配属先は、県や市町村の福祉担当課、精神保健福祉センター、保健所、公立病院等です。そこでは、専門性を活かした相談援助業務や地域住民への普及啓発活動など、幅広い業務に携わることになります。
公務員の職員採用試験は、6~7月に一次試験を実施することが多く、受験を希望される方は、早めの準備が必要です。専任教員が、受験に向けて、面接シートの記載や面接対策などのサポートも行っています。合格に向けて、一緒に頑張りましょう!

精神保険福祉学科についての質問
Qこの年齢でも受講可能ですか?就職口はありますか?(例:女性40代、大卒(福祉系)、現在まで別分野で勤務)
A本校では、毎年、幅広い年齢の方が受講されています。就職についても、公務員となると年齢制限があるので難しい面もありますが、年齢不問の求人は沢山ありますので、教員がしっかり就職活動のサポートをしながら、内定まで導いていきます。
Q大学での専攻が全く別の分野でしたが、大丈夫ですか?
A現在まで、社会福祉学や教育学、心理学専攻等を卒業された方もおられますが、経済学や人文学等、全く違う分野を学んでこられた方の方が多いです。また、初めて精神保健福祉を学ぶ人達にも、社会福祉の基礎から学ぶことができ、安心して授業や実習に取り組める環境を整えています。
Q富山県外に住んでいるので、通学や就職が不安です。みなさんどうしていますか?
A本学科には、県外から新幹線を利用して通学している学生もいます。また、在学中の1年間は学校の近くにアパートを借り、就職は地元でするという方もいます。富山県は生活費が安く、地震等の自然災害も少ないので住みやすいことから、勉強にも集中しやすいようです。
県外の就職に関しても、石川県、福井県、東京都、大阪府などへの実績もあり、本人の希望に合わせてサポートしています。
Q新型コロナウイルス感染症への対応が詳しく知りたいです。
A本校では新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年度からZOOMを使ってのリモート授業を取り入れています。
実習についても、外部での実施が困難な場合、一部学内実習に切り替えて、実践的な実習を行います。今後、また臨時休校などの措置がとられた場合でも、皆さんの学びが止まることのないように、本校ではしっかりとバックアップしていきます。

県外からの入学実績

精神保健福祉学科は、県外からの入学者も多くいます。1年間学校付近でアパートを借りる学生や、最寄り駅が徒歩1分と交通アクセスが良いので、新幹線で通学する学生もいます。富山県で1年間集中して学び、卒業後は地元で就職したいという方もしっかりとサポートしますのでご安心ください。遠方でオープンキャンパスの参加が難しい方は、オンライン個別相談なども行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。

県外からの入学実績
県外からの入学実績
県外からの入学実績

teacher’s message

学科長 岩城 小百合 先生

学科長 岩城 小百合 先生

多様性が尊重される現代社会において、精神保健福祉分野の専門家である精神保健福祉士の役割は、大きく期待されています。人の心に寄り添い、真のニーズに合った支援ができるPSWを目指しましょう。

教員 吉田 充恵 先生

学生の年齢層は幅広く、経験も人それぞれ。様々なバックグラウンドを持った仲間と過ごす1年間は、きっと人生において大きなターニングポイントとなるはずです。ぜひ北ビで一緒に学んでみませんか。

教員 吉田 充恵 先生

河原 暢子 先生

教員 河原 暢子 先生

国家試験合格はもちろん、学生のみなさんが安心して夢に向かっていけるよう、全力でサポートします。不安や悩みは一緒に解決していきましょう。ぜひオープンキャンパス等に来てみてください。

教員 平野 正治 先生

精神疾患・精神保健の講義を通して、精神保健福祉士の役割について伝えています。新しいことに一から挑戦し、夢を叶えていく学生の姿は、いつも輝いています。次はあなたの番です。

教員 平野 正治 先生
精神保健福祉士を目指すみなさんへ

現代社会において、ストレス社会や超高齢社会を反映して、うつ病や統合失調症、認知症等の精神障がいを抱える方が増えています。その方たちの生活支援はもちろんのこと、幅広く地域住民のメンタルヘルスに貢献できるよう、我々、精神保健福祉士への期待がますます大きくなっています。
このような状況から、精神保健福祉士の活躍の場(精神科病院、障害福祉サービス事業所、行政機関等)が広がり、精神保健福祉の現場では、福祉専門職として実践力のある人材が求められており、現在、多くの求人がある状況です。
私たちは、相談者の笑顔に支えられ、この仕事にやりがいを感じ、誇りを持って日々、支援を行っています。障害があっても、地域でその人らしい生活ができるよう、地域、関係機関との協力のもと、一人ひとりの希望に沿った生活支援をしていくこと、また、そのための地域づくりをしていく精神保健福祉士を多くの方々が目指していただきたいと思います。

富山県精神保健福祉士協会 会長 福井 淳夫
富山県精神保健福祉士協会
会長 福井 淳夫

student voice

河野 貴子 さん

龍谷大学 卒

入学前は精神科クリニックの医療事務員として勤務していました。受付業務の際など、患者様から相談を受けることも多く、専門的な知識を駆使して相談援助を行いたいという思いから、1年間の履修で国家資格が取得可能な北陸ビジネス福祉専門学校を選びました。授業の講師は大学の先生、現場で活躍されている現役の医師や精神保健福祉士の方も多く、今の福祉現場のタイムリーな情報を教えていただき、国家試験対策だけではない、実際に働いた時に役立つ知識も身につけることができると思います。
私は元来、新しいことを始めるには慎重なタイプでしたが、一度きりの人生を悔いなく生きたいと思い、今回国家資格取得に向けてチャレンジしています。家事や育児と勉強の両立は大変なところもありますが、学びの開始に年齢は関係ないということを実感しています。興味のある方は、ぜひオープンキャンパスや個別相談に行ってみてください。

藤枝 遥己 さん

京都大学 卒

豊かな現場経験をお持ちの先生方による実践的な授業と、就労継続支援B型事業所や刑務所の見学など充実した課外活動のおかげで、資格取得後の働くイメージを膨らませながら、専門的な知識を学ぶことができます。
大学卒業以来、久しぶりの学校生活で不安もありましたが、専任の先生方に学習・生活・就職などの様々な相談に乗ってもらい、充実した学習環境を整えることができました。1日1日があっという間に過ぎていき、机の脇に参考書や解説プリントの束が高く積み上がっていくにつれ、「こんなにたくさん勉強したんだな」という自信が湧いてきます。
精神保健福祉士は「相談を聞いて援助する」仕事ですが、「相談して助けてもらう」経験を積むことも立派な勉強だと実感しています。入学に迷いや悩み、不安がある方は、まず身近な方へ小さな相談をされることから始めるのをおすすめします。

news