厚生労働大臣指定・精神保健福祉士一般養成施設
精神保健福祉学科
厚生労働大臣指定・精神保健福祉士一般養成施設
精神保健福祉学科
1年という短期間で国家資格を取得可能(大卒者)。
障がい者への相談援助職を養成します。
精神保健福祉士という相談や援助を行う国家資格の取得を目指し、社会福祉の価値や倫理を学び、それを基盤として精神保健福祉士に必要な知識、技術を修得していきます。
専門実践教育訓練給付制度対象講座
精神保健福祉士一般養成施設
合格率95%(2020年度卒業生実績)
- 精神保健福祉士(国家資格)国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
大学新卒の方から50代の方まで幅広い年代の方が学んでいる学科です。
出身大学の分野も隣接領域である、医学、保健学、教育学、心理学、社会学を学んだ方だけでなく、法学、経済学、環境学、人文学、外国語学などの様々な専門分野から入学しています。
北陸新幹線の開通後、通学可能範囲が広がり、石川県・新潟県在住の方も自宅から通学されています。学校の近くの賃貸アパートもご紹介できますので、お気軽にご相談ください。
- 年齢 20代〜50代
- 男女比 男3:女7
- 社会人経験有 70〜80%
- 県外からの通学 10〜15%
精神保健福祉士国家資格について
about
精神保健福祉士は、1997年に法律で位置づけられた精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。日本における精神保健福祉士の始まりは1948年頃、国立国府台病院に社会事業婦がおかれたのが起源とされています。1960年頃には、精神科病院で精神科ソーシャルワーカーとして入院患者さんの生活相談に応じるようになってきました。その後、行政機関における精神保健福祉相談員や、地域の施設等へと活躍の場は広がりを見せるようになります。これまでの精神科ソーシャルワーカーの実践への評価と今後の期待から誕生しました。
精神疾患やメンタル面での問題を抱えている人の「暮らし」をさまざまなシーンでサポートします。相談援助(ソーシャルワーク)をはじめ、精神医学、精神科リハビリテーション、関連する法律や支援システムなどを学び、精神障害者をもつご本人だけでなくそのご家族、地域で暮らす人々の支援する専門職です。近年、認知症やうつ病の増加にともない、医療・保健・福祉にまたがる専門職として、ますます期待が高まっています。
精神保健福祉相談援助を行う国家資格取得を1年間で目指します。
社会福祉の価値と倫理を学び、精神保健福祉士に必要な知識・技術を修得します。
精神保健福祉学科の特色
feature

本校は1年間の通学制です。通信制とは違い、短期集中型で経験豊富な講師陣から直接指導を受けられることや、同じ目標を持った仲間と共に勉強に励むことで士気も上がり、モチベーションを高く保ったまま、最短で資格取得を目指すことができます。

精神保健福祉学科の定員は20名という少人数制です。授業中や放課後などに、疑問点はすぐ教員に質問し解決できることで、「わからない」を作らない環境を実現します。これは国家試験合格率の高さにも反映し、2020年度の合格率は95%(全国平均64.2%)で全国トップクラスを誇ります。

現場の第一線で活躍中のベテラン精神保健福祉士や、卒業生などを招いての講座を開講し、現場に即した実践力を磨きます。また、年2回の体験実習(精神保健福祉援助実習)では学生の希望を元に実習先を選び、精神保健福祉士として実際に通用する技術や知識を修得します。

「ストレス社会」といわれる現代では、精神保健福祉士の仕事は病院などに限らず、学校、企業、福祉施設など、様々なフィールドで求められています。県内外を問わずここ数年で求人数も増加しているので、一人ひとりの希望する将来に向けて、教員がしっかりと就職をサポートします。
よくある質問
faq

通学制の魅力は、何といっても国家試験の合格率の高さといえるでしょう。
それは、経験豊富な講師から直接教えてもらえることや、授業中や放課後等、即座に質問ができるため、誤った理解のままにすることが少なくなるからです。また、同じ目標を持ち勉学に励む仲間がいるため、モチベーションが高まり、その結果が国家試験の合格率の高さにも反映されています。
通信制は、働きながら学ぶことができるというメリットはありますが、実際には学習できる時間が確保しにくいところや、不明確な点を確認できるまでの時間がかかる、等の心配な点もあります。
ご自身の生活スタイルに合わせたものを選ばれると良いでしょう。


- Qこの年齢でも受講可能ですか?就職口はありますか?(例:女性40代、大卒(福祉系)、現在まで別分野で勤務)
- A本校では、毎年、幅広い年齢の方が受講されています。就職についても、公務員となると年齢制限があるので難しい面もありますが、年齢不問の求人は沢山ありますので、教員がしっかり就職活動のサポートをしながら、内定まで導いていきます。
- Q大学での専攻が全く別の分野でしたが、大丈夫ですか?
- A現在まで、社会福祉学や教育学、心理学専攻等を卒業された方もおられますが、経済学や人文学等、全く違う分野を学んでこられた方の方が多いです。また、初めて精神保健福祉を学ぶ人達にも、社会福祉の基礎から学ぶことができ、安心して授業や実習に取り組める環境を整えています。
- Q富山県外に住んでいるので、通学や就職が不安です。みなさんどうしていますか?
- A本学科には、県外から新幹線を利用して通学している学生もいます。また、在学中の1年間は学校の近くにアパートを借り、就職は地元でするという方もいます。富山県は生活費が安く、地震等の自然災害も少ないので住みやすいことから、勉強にも集中しやすいようです。
県外の就職に関しても、石川県、福井県、東京都、大阪府などへの実績もあり、本人の希望に合わせてサポートしています。 - Q新型コロナウイルス感染症への対応が詳しく知りたいです。
- A本校では新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年度からZOOMを使ってのリモート授業を取り入れています。
実習についても、外部での実施が困難な場合、一部学内実習に切り替えて、実践的な実習を行います。今後、また臨時休校などの措置がとられた場合でも、皆さんの学びが止まることのないように、本校ではしっかりとバックアップしていきます。
教員・講師陣からのメッセージ
teacher’s message

学科長 岩城 小百合 先生
1年後に現場で活躍できる精神保健福祉士を養成します。人々の多様性が重視される現代社会において、精神保健福祉分野の専門家である精神保健福祉士の役割は、大きく期待されています。本学科では、国家試験合格はもちろん、学生のみなさんの不安や悩みをサポートしながら、安心して夢に向かっていけるよう、教員一丸となって指導していきます。人の心に寄り添い、柔軟に対応する視点を持った精神保健福祉士を目指して頑張りましょう。
教員 吉田 充恵 先生
目標に向かって一緒に頑張りましょう。学生の年齢構成は幅広く、経験もそれぞれ。
学校生活への不安や悩み等もサポートし、精神保健福祉士を目指す環境づくりのお手伝いをします。

精神保健福祉士を目指すみなさんへ |
---|
現代社会において、ストレス社会や超高齢社会を反映して、うつ病や統合失調症、認知症等の精神障がいを抱える方が増えています。その方たちの生活支援はもちろんのこと、幅広く地域住民のメンタルヘルスに貢献できるよう、我々、精神保健福祉士への期待がますます大きくなっています。 ![]() 富山県精神保健福祉士協会 会長 福井 淳夫 |
在学生からのメッセージ
student voice

舟田 有希 さん
高岡法科大学 卒
北陸ビジネス福祉専門学校は、20名定員という少人数教育と、国家試験合格率の高さに魅力を感じ入学しました。クラスは同年代から社会人経験を持った方まで様々ですが、「精神保健福祉士国家資格取得」という同じ目標を持った仲間なので、切磋琢磨し合いながら勉強に励んでいます。
1年間の中で、授業、外部実習、国家試験対策、就職活動などを行うのは決して楽ではありませんが、限られた時間だからこそ集中して取り組んでいけると思います。
中村 謙太朗 さん
中京大学 卒
私は社会人経験を経て、県の職業委託訓練を利用し本校へ入学しました。大学時代に学んだことと全く異なる分野ではありますが、先生方が丁寧に教えてくださるので、安心して学ぶことができています。授業以外でも、就職サポートや実習指導、学校生活の相談など様々な面でフォローしてもらえるのは、少人数制ならではだと思います。
今後は国家資格取得を目指すとともに、相談者一人ひとりに寄り添える精神保健福祉士になれるようがんばりたいと思います。

精神保健福祉学科からのお知らせ
news
-
2023.1.24
職業訓練受講生募集について(介護福祉士養成科・精神保健福祉士養成科)
-
2023.1.1
謹賀新年
-
2022.12.20
年末年始休業のお知らせ
-
2022.11.22
★★【12月】オープンキャンパス開催のお知らせ★★
-
2022.11.21
第2弾!医療秘書学科紹介動画が完成しました!